伝統こけし・津軽系

  • 2017.07.03 Monday
  • 09:45

 

皆さま、こんにちは


今日は津軽系と言われる伝統こけしのご紹介です。

青森県温湯温泉や大鰐温泉で作られています。
頭と胴を一本の木から作る作り付け式構造です。
頭はやや小さめ、黒いおかっぱ頭が多いようです。
特徴的な胴模様として、ねぶたのダルマ絵を描いたり、

アイヌ式の模様を描いたりしたものもあります。



  

どちらも長谷川健三工人の作品で大きさも1尺です。

真っ黒なおかっぱ、四角っぽい大きめの顔、太い眉、

そしてがっしりした胴…たくましい感じがします。

胴模様かポピーのこけしは赤い帯が背中で結ばれ垂れている姿も可愛いです
胴模様はあやめ(カキツバタかも?)で涼しげです。

紫や緑の色かはっきりしたらもっと素敵なのに…

ガラス棚の中でもどんどん退色が進んでしまいますね。

 

 



 

右: 8寸 村元文雄 工人 作

左: 6寸 奥瀬鉄則 工人 作

可愛らしいお顔の胴模様に凛々しい達磨絵

このギャップが津軽系こけしの魅力のひとつですね。

ねぶた祭の達磨がこけしにも描かれます。


 

 

 




村元文雄工人 作(6寸)

昭和6年生れの工人さんです。先の達磨絵の工人さんですね。

胴模様に描かれたツルのような模様は、

師匠の毛利専蔵工人が描いていたというアイヌ模様でしょうか。

殆どを墨で描き、口と襟元にのみ朱を入れて個性的な作品だと感じました。

優しいお顔のこけしです。

 

 





左:   阿保六知秀工人 作(8寸)
右:   笹本淳一工人 作(8寸)
阿保工人は昭和25年生まれ、笹本工人は昭和29年生まれで、

お二人とも師匠は佐藤善二工人です。

胴模様の牡丹は津軽藩の家紋で伝統的な温湯こけしです。

 

 

 





間宮正男工人 作(6寸)
大正10年生まれ、大鰐温泉の工人さんです。

胴の形も胴模様も独特です。

何かをじっと見ているようなまなざしが印象的です。

 

こけしって奥が深そうですね。

   日本土鈴館

 

コメント
大鰐系列のこけし、サンプルとして「嶋津家」「佐々木家」のものが欲しかったですね。間宮のこけしはもっと泥臭い感じのもののを選んだ方が、大鰐系列の特色が見る者に伝わり易いでしょう。
  • まとこ
  • 2018/08/15 12:25 PM
コメントする








    
この記事のトラックバックURL
トラックバック

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

お宝収蔵品販売はこちら

にほんブログ村

selected entries

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM